PR

公共職業訓練と求職者支援訓練の違い|6つのポイントで正しく選ぶ

記事内に広告が含まれています。
  1. はじめに
  2. 公共職業訓練と求職者支援訓練の違い
    1. コース設定の違い
      1. 公共職業訓練のコース
      2. 求職者支援訓練のコース
    2. 主な受講対象者の違い
      1. 公共職業訓練の受講対象者
      2. 求職者支援訓練の受講対象者
    3. 受講期間の違い
      1. 公共職業訓練の受講期間
      2. 求職者支援訓練の受講期間
    4. 給付金の違い
    5. 受講手続きや失業保険の認定の違い
      1. 公共職業訓練の受講手続き
      2. 求職者支援訓練の受講手続き
      3. 公共職業訓練の失業保険認定
      4. 求職者支援訓練の失業保険認定
    6. 開講される可能性の違い
      1. 公共職業訓練の開講
      2. 求職者支援訓練の開講
  3. 公共職業訓練と求職者支援訓練どちらを選ぶべきか?
  4. 職業訓練Q&A
  5. 職業訓練の仕組みと概要
    1. そもそも職業訓練って何?
  6. どうやって訓練合格まで進むか
    1. 職業訓練校がどのような人材を求めているか?
  7. 「今すぐ動ける人が訓練合格を掴む」
  8. 合格を呼び込む ― 自分の価値を示す「4つのステップ」
    1. 1. ミイダス【自分の市場価値を無料診断】
    2. 2. キャリアインデックス【履歴書・職務経歴書の自動作成】
    3. 3. キャリエモン【20代限定キャリア相談】
    4. 4. ココナラでスキルアップ&相談
  9. 職業訓練応募と求人活動の同時進行
  10. 「今すぐ動ける人が訓練合格を掴む」
  11. 合格を呼び込む ― 自分の価値を示す「4つのステップ」
    1. 1. ミイダス【自分の市場価値を無料診断】
    2. 2. キャリアインデックス【履歴書・職務経歴書の自動作成】
    3. 3. キャリエモン【20代限定キャリア相談】
    4. 4. ココナラでスキルアップ&相談

はじめに

失業者向けの公共職業訓練と求職者支援訓練って、一体どう違うのでしょうか?

いまから説明する6つのポイントを知ることで、

  • そもそも職業訓練とはどのような制度でいったい何が違うのか?
  • 自分はどの職業訓練を選ぶべきか?

を明確に得ることができます。

その仕組みや違いはこれから説明していきますが、雇用保険をもらえる、もらえないにかかわらず、あなたは
公共職業訓練と求職者支援訓練どちらも受講可能です。

この記事は2023年の法改正に対応しています。

この記事を書いた人
プロフィール
たむ仙人 (キャリアコンサルタント&社労士)

通算25年、キャリア支援業界で生き抜いてきました。
大学新卒の一歩から、中高年の再就職まで幅広くサポート。
こだわりの専門領域は、 職業訓練マスター応募書類の魔改造クリエイター扶養の知恵袋達人
趣味は海外サッカー観戦。ピッチの熱狂を仕事の情熱にも。
ちょっと笑って安心できる――そんなサポートを心がけています。

※この記事ではハローワークからもらえる給付金の正式名称である「基本手当」を、分かりやすくするために「失業保険」と表現しています。

公共職業訓練と求職者支援訓練の違い

以前は職業訓練と求職者支援訓練では経済的なメリットの面で大きな違いがありましたが、就職者支援訓練の制度改定により現在は大きな違いがなくなっています
ただし受講申込みの手続きなどで細かな違いがあります。

では具体的にみていきましょう。

コース設定の違い

公共職業訓練のコース

公共職業訓練には、職業訓練を専門に行なっている施設内訓練と都道府県が民間に委託して実施している委託訓練という2つの種類の訓練があります。

施設内訓練はポリテクセンターが代表的なもので、機械加工、溶接、電気工事士、CADなど、ものづくり系のコースが設定されています。

一方、委託訓練はパソコン事務や経理事務、医療事務などオフィスワーク系の分野からFP、介護、建設系、保育など様々なジャンルのコースが展開されています。

また、家事や育児など家庭の都合で通学できない方向けに自宅で自由な時間帯に受講ができるeラーニングコースや講師の授業を受講生が自宅で受講するオンラインコースもあります。

たむ仙人
たむ仙人

eラーニング⇒1週間単位の学習カリキュラムを自由な時間に自宅で学習
オンライン学習⇒受講生が特定の時間帯に自宅でオンライン授業を受ける
という違いがあります。

求職者支援訓練のコース

求職者支援訓練は、バブル経済の崩壊後に非正規の派遣労働者や長期失業者が増加し、失業保険を受給できない人々への雇用支援策として2011年に導入されました。
公共職業訓練が失業保険を受けている方を対象にしていたため、失業保険をもらえない方向けにできたのが求職者支援訓練です。

資格やスキルを身につけるという点では公共職業訓練と同じですが、求職者支援訓練では求職者の再就職を訓練校とハローワークで手厚くサポートしていくことに重きを置いています。

たむ仙人
たむ仙人

訓練受講中や訓練終了後の3ヶ月間は、毎月1回、ハローワークに来所し職業相談を受けることが義務づけられます。

訓練コースは公共職業訓練と同様にパソコン・一般事務、医療事務などが含まれ、公共職業訓練にはないトリマーネイリストなどのコースも提供されています。

基礎コース実践コースの2つに分かれ、基礎コースは2〜4か月で就職に関する基本的な知識とスキルを提供し、実践コースは3〜6か月で専門的なスキルを習得する訓練コースです。ちなみに大半のコースは実践コースとなります。

また、自宅で受講できるeラーニング学習やオンライン学習のコースが公共職業訓練よりも充実しており、内容はWEBデザインやプログラミング、観光、英会話、パソコン、医療事務などといったコースが用意されています。

さらに職業訓練は通常では連続受講はできず1年間の間隔を空けて受講しなければなりませんが、求職者支援訓練の基礎コースを受けた後にすぐに実践コースを受講できる点なども求職者支援訓練の特徴です。

主な受講対象者の違い

公共職業訓練の受講対象者

主に失業保険を受給している求職者を対象にしていますが、失業保険をもらえない、あるいは失業保険をもらい終わった求職者も受けることができます。

求職者支援訓練の受講対象者

主に失業保険を受けられない下記の方を対象としています。

・失業保険の適用がなかった離職者の方
・フリーランス
・自営業を廃業した方
・失業保険の受給が終了した方
・非正規社員(失業保険未加入)として働きながら正社員への転職を目指す方

つまり、

公共職業訓練は失業保険を受けている求職者を主な対象としているのに対し、求職者支援訓練は主に失業保険を受けていない人々を主な対象者としています。

ただし誤解されやすいのですが、失業保険を受けている人も受けていない人も、公共職業訓練あるいは求職者支援訓練どちらも受講することができます。

なお、「介護労働講習」という職業訓練だけは、あとで説明する受講指示でないと受講できません。

受講期間の違い

公共職業訓練の受講期間

ものづくり系のポリテクセンターでは6ヶ月〜7ヶ月の訓練受講期間が多いのに対し、都道府県が民間の訓練校に業務を委託する委託訓練では3ヶ月間〜6ヶ月間の訓練期間が多いです。

また公共職業訓練には、求職者支援訓練にはないコースとして、都道府県が民間の短期大学や専門学校に委託する長期間の訓練コースがあります。

このコースは、1年間〜2年間といった長期間の訓練になります。

この訓練を「長期人材育成コース」と呼びますが、保育士介護福祉士などといった国家資格を取得することも可能になるため、再就職の際には強力な武器を身につけることができます。

たむ仙人
たむ仙人

さらに入学金はもちろん授業料も免除されることから大変魅力的なコースといえますね。

この訓練コースは、訓練生として入学はしますが、普通に一般学生と共に学び、短大卒あるいは専門学校卒の学歴とともに新卒として就職していくわけです。
失業保険をもらえる場合は在学の期間中は失業保険が支給され交通費も支給されますから経済的な不安もなく受講することが可能です。

求職者支援訓練の受講期間

2カ月〜6カ月の訓練期間が多いですが最短2週間のものもあります。基礎的なパソコンコースなどでは2週間から2ヶ月間が多いですがプログラミングやWEBデザインのコースは6ヶ月の期間が多いです。また、受講時間は通常1日6時間程度が多いのですが、1日3時間程度の短時間のコースもあります。

給付金の違い

失業保険を受給する方には、公共職業訓練と求職者支援訓練の給付金に関する違いが以前は存在していました。
しかし数年前に求職者支援訓練の制度改定が行われ、求職者支援訓練においても公共職業訓練と同じ経済的支援が受けられるようになりました。

経済的な支援とは、以下のようになります。

支援内容
  • 訓練期間終了まで失業保険の延長
  • 失業保険にプラスして受講手当や交通費など支給
  • 自己都合退職で給付制限があっても受講開始日に解除

この中でも特に失業保険の延長はめちゃくちゃ大きいメリットです。なぜなら、どれだけ長い期間の訓練でも、本来の給付日数に関係なく、訓練が終了する最後の日まで失業保険を延長してもらえるからです。

経済的な不安なく訓練に集中できるということですね。

これらの経済的なメリットを得るためには、職業訓練を受講指示で受けなければいけません。

たむ仙人
たむ仙人

実際のところ、受講指示で職業訓練を受けられるかどうかってところがとても重要なポイントになります!

受講指示で受けるには?

訓練開始の前日に失業保険の残り日数が一定数あることが必要です。
詳しくは魅力いっぱいの職業訓練だがメリットとデメリットを見極めよう!で説明しています。

要するに、訓練の受講を開始するときに失業保険の支給日数がある程度残っている事が必要なんですね。

失業保険をもらい受講指示で訓練を受講できる方は求職者支援訓練でも公共訓練と同様の経済的支援を受けることが可能になり、公共職業訓練と求職者支援訓練で給付金の違いがなくなりました。

一方で、失業保険をもらい切った方やそもそも失業保険がもらえない方などには「職業訓練受講給付金」という制度があり、受給要件に該当すれば月額10万円と交通費が訓練期間中、受給できます。

たむ仙人
たむ仙人

職業訓練受講給付金は、求職者支援訓練の受講生だけでなく、公共職業訓練の受講生どちらも利用できますよ。

受講手続きや失業保険の認定の違い

公共職業訓練の受講手続き

受講申込の応募書類は訓練コースによって異なり、ハローワークへの提出は共通です。一部のコースでは1枚の申込用紙への記入で済む場合もありますが、一部では顔写真の添付や志望動機の記入など、複数の書類が必要となります。提出後はハローワークが手続きを代行してくれます。

求職者支援訓練の受講手続き

全コースで統一様式の応募書類があり、受講申込書+受講希望理由などを記載する応募書類+顔写真が必要です。

本人がハローワークへの提出後にさらに自分で訓練校にも提出することとなります。

公共職業訓練の失業保険認定

失業保険を受けている場合、通常は月1回の認定日に本人がハローワークに行って認定の手続きが必要です。しかし、公共職業訓練を受講指示で受ける場合は訓練校が受講生の認定手続きを代行してくれます。

訓練校が失業保険の手続きを全部やってくれるので訓練を受けている期間中は、ハローワークに行かなくてもいいんですね!

たむ仙人
たむ仙人

そのとおりです。なお、失業保険をもらわない方は、そもそも失業保険の認定を受ける必要がないため、認定手続き自体がありませんよ。

<受講指示ではないが訓練開始後も失業保険の受給日数が残っている場合>

失業保険の給付が残っている間は、訓練受講中も月1回ペースで認定日にハローワークに行く必要があります。この場合、求職者支援訓練は月1回ペースでハローワークに相談に行く指定来所日があるので同時に失業認定手続きも行います。
一方、公共職業相談には求職者支援訓練のような指定来所日がありませんので、その日の訓練の授業終了後にハローワークに行って認定を受ける必要があります。

求職者支援訓練の失業保険認定

求職者支援訓練では公共訓練のように訓練校が認定代行手続きを行いません。
したがって失業保険をもらいながら訓練を受講している場合、月1回の認定日に本人がハローワークに行く必要があります。

この日は授業はありませんので授業が欠席になることはありません。
求職者支援訓練では受講中は月1回のハローワーク来所が義務付けられていますので、その日に認定手続きも行なうことになります。

開講される可能性の違い

公共職業訓練の開講

ポリテクセンターなど職業訓練を専門に実施している訓練校なら募集定員に満たない申込数であっても開講されます。
一方、民間に委託されている委託訓練の場合は応募人数が募集定員に比べて少ない場合は開講されない場合があります。

求職者支援訓練の開講

求職者支援訓練は民間に職業訓練を業務委託された訓練ですので、受講生が少ないと運営できません。したがって、応募人数が募集定員に比べて少ない場合は開講されないことがあります。
開講されるかどうか判断の目安は、応募人数が募集定員の半分以上になるかどうかのところが多いようです。

せっかく職業訓練を申し込んだのに受講できない場合もあるんですね

公共職業訓練と求職者支援訓練どちらを選ぶべきか?

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける場合、一定の条件を満たすと、多くの経済的なメリットを受けながら訓練を受けることができます。

この経済的なメリットは、いまや公共職業訓練と求職者支援訓練のいずれを選んでも適用されるようになりました。

一方、失業保険を受けられないが職業訓練を受けたい場合、一定の条件を満たすことで訓練受講給付金という制度を利用して給付金を受けながら訓練を受けることができます。
この制度も公共職業訓練と求職者支援訓練のどちらを選んでも利用できます。

たむ仙人
たむ仙人

つまり、受講者が失業保険の対象であるかどうかに関わらず、
公共職業訓練と求職者支援訓練のどちらも利用可能で、さらに経済的なメリットも遜色ないということです。

ですから訓練コースを選ぶにあたっては、公共職業訓練と求職者支援訓練の両方から受講したいコースを広く調査し選ぶことが重要です。

職業訓練Q&A

Q
複数の職業訓練を同時に申し込むことはできますか?
A

いいえ、同時に複数の訓練を申し込むことはできません。一度に一つのコースしか選択できません。ただし、申し込んだコースが不合格になったり開講されなかった場合は、その時点で他の訓練に申し込むことができます。

Q
失業保険をもらいながら職業訓練を受ける場合も、認定日と認定日の間に2回以上の求職活動は求められますか?
A

職業訓練を受けている間は、求職活動が必要ありません。これは公共職業訓練と求職者支援訓練の両方に適用されます。

Q
訓練プログラムの受講資格に年齢制限や学歴要件はありますか?
A

企業実習付きの訓練では、一部で55歳以下の年齢制限がある場合があります。
しかし、多くの職業訓練には年齢制限はなく、学歴要件もほとんどのコースで必要ありません。
ただし、例外として長期人材育成コースでは、短大、専門学校への入学となるため高校卒以上の学歴が必要です。

職業訓練の仕組みと概要

そもそも職業訓練って何?

職業訓練は、ハローワークが提供する離職者向けの公共職業訓練求職者支援訓練の2つに分かれます。「ハロートレーニング(ハロトレ)」とも呼ばれ、再就職に必要なスキルや資格を無料で提供します。

厚生労働省HPより

受講者数は全国で約10万人前後。公共職業訓練の就職率は約8割で、スキル向上や資格取得を通じて再就職支援に大いに貢献しています。

どうやって訓練合格まで進むか

制度や仕組みの違いが分かったら、次に大事なのは「どうやって合格まで最短距離で進むか」です。
訓練校やハローワークで高く評価されるのは、受講前から意欲と行動を形にして見せられる人です。

職業訓練校がどのような人材を求めているか?

訓練校の選考会では、多くの場合「筆記試験」と「面接」が行われます。
応募者の多くは筆記試験に不安を感じていますが、実際には試験内容は訓練校ごとに異なり、共通の問題集や決定的な対策法は存在しません。
つまり、多くの受験者が「手探りのまま本番を迎えている」というのが現状です。

しかし、ここで知っておくべき重要な事実があります。
訓練校が本当に重視しているのは、筆記試験ではなく「面接」なのです。

その理由は明確です。訓練校が求めているのは学力の高さではなく、授業に対する真剣な姿勢、修了後すぐに就職する意欲、そしてクラスで協調して学べる力だからです。
応募書類に学歴の記入欄がないことからも、単なる経歴や点数ではなく「授業を理解し、着実に成長できる力」が重視されているのは明らかです。

さらに背景として、職業訓練校は国や自治体の予算で運営されており、「修了後の就職率」が厳しく求められています。就職率が低ければ、訓練校の存続自体が危うくなるのです。
つまり、就職の見込みが高い人材こそが優先的に合格させられます。

また、授業は集団で行われるため、若くても学ぶ意欲のない受講者は周囲に悪影響を与えます。
反対に、年齢が高くても前向きに学び、積極的に授業へ取り組む人は高く評価されます。

では、どうすれば面接で高い評価を得られるのでしょうか。
その大きな答えの一つが「受講前からすでに就職活動に取り組んでいる姿勢」を示すことです。

多くの応募者は、失業保険の受給に必要な最低限の活動しかしていません。
ですが、適性診断を受けたり、履歴書を準備したりしている人はごく少数です。その差は面接で大きく表れるのは容易に想像できるでしょう。

だからこそ、事前に就職活動を進めておくだけで、面接官に強い印象を与え、他の応募者と明確な差をつけることができます。
職業訓練の選考では、応募書類や面接での受け答えだけでなく、「受講前からどれほど就職活動を実践しているか」が大きな評価ポイントとなります。
つまり、次の4つのステップを行うだけで、他の応募者より確実に有利に立つことができるのです。


キャリア診断・転職サポート 無料バナー

「今すぐ動ける人が訓練合格を掴む」

合格を呼び込む ― 自分の価値を示す「4つのステップ」

1. ミイダス【自分の市場価値を無料診断】

簡単な質問に答えるだけで自分の強みや特性を客観的に把握。 志望動機の説得力や、面接での自信にも直結します。

無料診断を試す

2. キャリアインデックス【履歴書・職務経歴書の自動作成】

最適なフォーマットでスムーズに準備。 複数サイトの求人検索もまとめて可能で、便利に使えます。

履歴書準備を始める

3. キャリエモン【20代限定キャリア相談】

20代限定で受けられるキャリア相談。 面接対策自己PRの強化で合格率を引き上げます。

無料相談を始める

4. ココナラでスキルアップ&相談

資格学習や面接練習をオンラインで実践。 具体的な取り組みを書類に記せて、 応募の本気度を強調できます。

無料会員登録して相談する

上記の4ステップは、“すべて必須”ではありません。ご自身の状況や課題に合わせて、「必要」だと思うものから選び、できる範囲で計画的に取り組むことが大切です。
こうした求職活動をしっかりすることで、以下のような訓練申込書の記入が可能になります。

訓練申込書 記入例

前職を辞めてから、ハローワークの求人情報を中心に事務職(正社員)を約5社に応募しましたが、不採用が続きました。
この経験から、自分の課題を見直す必要を感じ転職エージェントの支援を受けました。
適性診断で強みと課題を把握し、特にパソコンスキルの不足が明確に。さらに事務経理の勉強もできる職業訓練に魅力を感じ、説明会での話が参加を決める最後の後押しになりました。
応募書類の添削や面接対策を受けるとともに、職業訓練で実践的なスキルを身につけることが必要だと考えています。
求人サイトにも登録し、日々求人検索を続けながら準備を進めています。課題を克服し、支援を活かして希望する事務職への就職を目指します。

職業訓練応募と求人活動の同時進行

職業訓練の合格を目標とする方にとって、訓練受講と求人検索・応募はどちらか一方を選択しなければいけないわけではありません。両方を同時に進めることだっていいですね

職業訓練に応募しながらその期間にやりたい仕事もスキルを身につける準備をしてもよいですし、求職活動も並行して行なっても就職活動がスムーズに進みやすくなります。

この両面の取り組みを組み合わせることで、就職までの道のりが確実に近づき、就職成功率を高めることが可能です。

キャリア診断・転職サポート 無料バナー

「今すぐ動ける人が訓練合格を掴む」

合格を呼び込む ― 自分の価値を示す「4つのステップ」

1. ミイダス【自分の市場価値を無料診断】

簡単な質問に答えて自分の強みや特性、適性を客観的に把握します。
自己理解が深まることで志望動機や面接での説得力もアップします。

無料診断を試す

2. キャリアインデックス【履歴書・職務経歴書の自動作成】

履歴書や職務経歴書もフォーマットに沿って簡単に準備可能。
多くの求人も効率的に探すことができ、就職活動をスムーズに進められます。

無料で履歴書準備を始める

3. キャリエモン【20代限定キャリア相談】

20代限定で受けられるキャリア相談サービス
面接や自己PRの強化で選考突破をサポートします。

無料相談を始める

4. ココナラでスキルアップ&相談

訓練に関連するパソコンスキルや面接練習をオンラインで準備。
具体的な取り組みを話せることで本気度が伝わります。

無料会員登録して相談する
職業訓練で合格を目指したいなら

職業訓練で必ず合格を目指したいなら、応募から選考会まで戦略的に進める事が必要です。

以下の記事を参考にしてみて下さい。
 ⇒ 職業訓練合格の秘訣
 ⇒ 職業訓練の合格対策を徹底解説!選考会での質問・回答例を豊富に掲載

タイトルとURLをコピーしました